幻冬舎総合財産コンサルティング運営の無料会員組織「カメハメハ倶楽部」では、イベント実施レポート「パネルディスカッション/企業オーナー、富裕層のためのNISA活用法」を公開いたしましたので、お知らせいたします。
下記にイベント実施レポートの一部をご紹介します。
———————————————————————————————-
10月から口座開設受付がスタートしたNISA(少額投資非課税制度)。この制度を利用して上場株式、株式投資信託を購入した場合、投資金額で年間100万円、総額500万円までに生じた値上がり益、配当金、分配金への課税が非課税になります。 今回、制度のスタートにあたり、日興アセットマネジメントNISAセンター長の汐見拓哉さん、フィデリティ退職・投資教育研究所所長の野尻哲史さん、そしてマネックス証券チーフ・ストラテジストの広木隆さんの3名(五十音順。文中敬称略)で、パネルディスカッションをしていただきました。なお、コーディネーターはラジオNIKKEIで活躍中のアナウンサー、うちだまさみさんです。
●仕組みを十分に理解できていない人も多いが・・・
――いよいよNISAの口座開設申込みがスタートしました。現場の盛り上がり具合はどうですか?
汐見 当社は運用会社なのでNISA口座の開設を受け付けていませんが、販売金融機関の方々から話を伺うと、現場はかなり盛り上がっているようで、営業もNISA中心になっていますね。
野尻 せっかくの非課税枠だから、使わないともったいないことは理解されているようですが、仕組みが難しすぎて、どう使えばよいか分からないという意見も多いですね。また販売金融機関がどのような商品、サービスを提供するのかがまだ見えてこないというところもあります。
広木 野尻さんがおっしゃられたように、マネックス証券のコールセンターにも、NISAの仕組みが難しいという意見をいただくことが多いようです。たとえば総合口座からNISA口座に移管できるのかとか、50万円を投資したものが100万円に殖えたら、もう非課税枠を使い切ってしまったことになるのかとか、仕組みを十分に理解できていない人が多いようです。・・・
———————————————————————————————-
全文をお読みになりたい方は、カメハメハ倶楽部ホームページの当該記事をご覧ください。
※カメハメハ倶楽部では、ホームページでの情報提供のほか、メールマガジンにて会員限定の情報サービス(カリフォルニアの優良物件速報など)も行っております。登録・会費ともにすべて無料ですので、この機会にご登録ください。カメハメハ倶楽部へのご登録は公式ホームページからどうぞ。